こんにちは。ブロガーのみなさま。
快適なブログライフをおくれていますか?
ブログの快適な運営のためには、多少の工夫が必要ですね。
よくあるあることとして、散見するのが、
迷惑な意見を、しつこく書かれることに対する、お悩みです。
ブログは自由な空間です。
知らない人が知り合って、勝手に自分の
意見を書いてきます。
だいたい常連さんがいて、常連さんと仲良くなるか、仲悪くなってゆきます。
ヤフーブログの特徴は、ゲストのコメントにすごく存在感が
あることです。
ヤフー以外のブログには、これほどのコメント存在感は、ないですよ。
ゲストのコメントにアバターが出たり、自選の写真が出たりしています。
まるで、本当に、自分主催のパーティに来ていただいているよう。
みなさま、いつもお越しいただき、ありがとうございます。
ヤフーブログでは、ゲストのコメントにすごく存在感があるので、
コメントをたくさん書くと、他人のブログを支配することができます。
支配・・必ずしも悪いこととは限らず、
誰かにとって、すごく楽しい状態をつくることもできます。
チョット困るとしても、あるいは歓迎するとしても、
存在感のあるコメントをもらえるのが、ヤフーの特徴でしょうね。
コメントを書くほうにとっても、書かれるほうにとっても
スリルになっているようです。
うまくいったときは、ヤフーブログは、楽しいパーティ空間になります。
だいたい常連さんがいて、常連さんどうしも常連さんで、
ワイワイガヤガヤ、楽しい雰囲気になります。
いっぽう、常連さんどうしのいがみあいみたいなことも、多々あります。
常連さんどうしが、延々といがみあいながら、
でも彼らは、ブログをやめたりしないし、
いがみあっている相手と、つきあいをやめたりしないのですね。
ブログは、実生活のつきあいより、むしろ本音が出てしまうのだと思います。
本音がむき出しになるから、いがみ合いが起こりやすいのだと思います。
私は、どっちかというと、「いがみあい」を面倒に思うほうなんです。
時間の無駄に感じてしまうんですね。
だって、人間同士、意見が違うのは当たり前です。
相手を自分と同じ意見にしようと頑張るのは、コミュニケーションの
本懐でしょうが、
相手を同じ意見にしようと、がんばるのは、ほどほどでいいと思います。
一人ひとりの自由意志が尊重されるのが、愉快な社会であるはずです。
だから・・問題は、執着の程度ですね。
他人を自分と同じ意見にしようと頑張る方
あまりにもしつこい方は、おつきあいを断らせていただいていますが、
単に一つ一つのことに是々非々でやっていくだけではなく、
もっと広範囲で共有できる、プリンシブルを考えてもいいと思うのです。
意見が違ってるのがいけなかったら、
地球上にこんなに沢山の人は必要ありません。
意見の違いは楽しめばいいじゃないですか。
自分と違う人に出会えるから、生まれてきたのが楽しいわけでしょう?
違う意見が楽しいと思えるのは、違う意見を言う相手が、
あまりしつこくない時なんです。
しつこくされたら、イヤになりますよね、違う意見。
だけど、他人が自分の意見を認めない/受け容れないのが、どうしても許せない方々がいらっしゃるようです。
そのような方々は、とにかく、他人のブログにコメントを書きまくります。
そして・・好きでもないコメントを沢山書かれたほうは、
迷惑することになります。
そして・・・おもしろいことに・・因果の法則??
たいてい、攻撃する人は、攻撃される人でもあります。
全然攻撃しないような方は、攻撃もされてないですよ、だいたい。
私にそう見えるのは、私がそのように思い込んでいるからかも
しれませんが。
なんらかの事情で、争いに巻き込まれると、
イヤな気分を引きずって、ブログライフをおくることになります。
やめましょう、もうやめにしましょう、
不快さを含んだブログライフは、もうやめにしましょう。
・・・これからは、快適な、ブログライフにしましょう!!!
ヤフーブログをやっていて、一番困るのは、自分が受け入れたくない
ような意見を、しつこく、書かれた時です。
だったら・・・「不愉快なことを書かれたから、あいつが悪い」と
思ってすませるのではなく、
そして、しつこく「あいつは悪い奴だ」と思っているのはやめて
共有できそうな原則をつくることにしませんか?
ブログ運営の原則(principle、プリンシプル)
を創って、共有できる範囲で、共有することにしませんか??
以下 に書くこと、御賛同いただける方には御賛同いただいて、
仲間になっていただきたいのですが、
こんなのは、どうでしょう。
最初にこのアイディアを私に言ったのは、omoriさんなのですが。
「他人のブログに3回書いて、相手から自分の書いた内容を
拒絶されたとき、書くコメントは3回までにしておいて、
4回目からは、自分のブログに書く」
・・・これを、プリンシブルにしてはどうでしょうか??
この記事は、まだ、正式な会の発足?のお知らせ記事ではなく、
「こういう感じで行きたい」という計画を述べるものであり、
まだ少し練ってから、正式に?会を発足したいと思っています。
そもそも3回と言っても、何を一回と数えるか。
これは法律の条文ではなく(笑)、あくまでも、
気持ちよいマナーのためのプリンシプルなので
コチコチに決めるよりは、むしろ「なんとなく守りやすいルール」の
ほうがいいと思うのです。
ですから・・・何を一回と考えるかは、ある程度は、
メンバーの良識にまかされるほうがいいと思います。
それと・・・会の正式名称?を決めなくちゃと思ったり・。
しかし・・まだ今のところNPO法人化する気はないので
会の正式名称も、ユルユルでいいような気がします^^