Quantcast
Channel: IN-SPI-RA-TION
Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

大きな声で言えば、科学ということになる。(ヒッグス粒子/ダーウィニズム/精神分析)

$
0
0
わたしが「大きな声で科学だといえば、科学ということになる」
 
あるいは
 
「大きな声でそれは科学じゃないと言えば、科学じゃないことになる」
と言ったら。
ほとんどの方に納得していただけないことと、思います。
 
 
「科学者は、決まりにしたがって、ちゃんとやっています」とか
「科学は厳密な原則・・エビデンスの提出にしたがうのです」
と、ほとんどの方は、おっしゃられるのではないかと思います。
 
 
でもですね・・。
それなりに根拠があって、「大きな声で言えば、
科学だということに/科学ではないことに」なると主張しています。
 
少しだけ、書いてみますね。
 
 
私のコメント>>「そんなのは科学と認めません」と言ってしまえば、科学ではないことになります。

近代科学は特定の種類のエビデンスを必要としていて、そのことが、「世界のすべて」を理解することを妨げている、という・・その点でカント的立場を私はとっているわけですが

さらに、現代社会における近代科学は「お金と権力を使って、大きい声を出せば、科学と認められる」という凄い側面をもっています。

大きい声とは、マスコミのことですね。テレビ/新聞/出版業界で、大きな声を出せば、科学と認められるという側面があります。

***ダーウィン系進化論

端的には・・たとえば、ダーウィニズムと呼ばれる種類の進化論ですね。進化論のすべてがダーウィニズムではなく、生物学者の多くは、ダーウィニズムに、実は不快感を示しているようなのですが・・。

「ダーウィニズムの進化論」とは、
「偶然様」というアリガタイ、存在が生物を進化させます、という、
宗教の形になっていて、

これを信じないと、弾劾されるという、20世紀の宗教裁判みたいなシステムにもなっています。
 
 
このどこが「宗教」なのかもう一度確認すると、
「偶然様」は「すべての人にとって可視」ではないし
「大きさ・重さを計測できない」のに、

「アリガタイ偶然様を、認めなければならない、信じなければならない、認めなければ、その科学者には研究費は出さないぞ」みたいな
「踏み絵」状態になっていたからです。
 
ダーウィン式進化論の本質は、「新しい宗教」なんですね。
 
「偶然様信仰」を広めた一派としては、オーギュスト・コントの弟子たちがあげられるようで、

当時の一流の物理学者、ボーアやハイゼンベルクは、大きな不快感を示していたようです。
 
 
****20世紀の精神分析 
「大きな声があれば、科学と認められる」例の二つ目として、20世紀の心理学と精神分析を上げたいと思います。

20世紀の心理学/精神分析の多くは、心の病の人がいた場合、本人以外の「悪者さがし」に乗り出します。

多くの場合、結論は「親か保護者が悪い」となるのであり、精神分析的手法のセラピーによって多くの親子が引き裂かれたと思います。

そして本当は・・「原因」は「すべての人にとって可視」ではないし「大きさも重さも計測できない」から、

近代科学で理解できることではなかったのです。

多くの人は親に恨みをもっていますし、誰か身近な他人を悪者にして、自分は「いいこちゃん」になりたいのは、人間の基本なので

「なんとなく、親が悪そうだ」というのは、多くの人が思い込めるだけだったのですね。

本当は、近代科学的文脈のエビデンスは何もなかったのです。

「心理治療できるのだから正解なのだ」と説明されるでしょうが、
このような二次的なエビデンスが許されるのであれば、
 
ほかの二次的なエビデンスも許されるべきだと私は思うのです。
現実には多くの「科学的エビデンス」とされるものは、
二次的なのですけどね。

ある種の二次性は許され、ある種の二次性は許されない。

そこに、政治的な思惑を
私は読み取るのです。
 
 
****ヒッグス粒子
 
「大きな声さえ出せば、科学と認められる」例として
三つ目にあげたいのは、最近出た「ヒッグス粒子の発見」騒動です。

テレビと新聞で大騒動。

そのわりには・・「ヒッグス粒子の発見の根拠」は、あきれるほどチープなものでした。

根拠を聴いた人の多くは、あいた口がふさがらなかったはずですが・・

チープさが話題にならなかった理由が、よくわかりませんでした。

新聞/テレビの権威に、相変わらず、人びとは弱いのでしょう。

ヒッグス粒子の発見の根拠・・例のCERNの、巨費がかかった、バカでかいシステムによって粒子をぶつけるわけですが・・

たまに「衝突後のY字軌道」が、いつもよりたくさん発生することがある。その理由を「ヒッグス粒子の存在」にこじつけてしまおう、ということでした。

あきれた人はアチコチにいらして、

ヤフーブログでは、「水がめ座さん」があきれていらっしゃいました。
 
さらに深夜のテレビで、日本人物理学者が、
「ヒッグス粒子の発見というのは、ゴマカシであって、
あれはヒッグス場の発見です」と言っていましたが

要するにその場合の「ヒッグス場」とは「空間のどこかに、重力を生み出すものがある」ということなわけで、
そんなことは誰もが常識で思っているわけで、発見でもなんでもないのです。

ちなみに、ヒッグス粒子発見の話題は、さらに、複雑になりました・・。

その後、本物の科学的発見があって、そちらも「ヒッグス粒子」と呼ばれているらしいのです。

最初のヒッグス粒子発見話は「重力をもたらす素粒子が存在する」という嘘で、
後のヒッグス粒子の話は、内容が違うので本当である可能性が高いのではないかと思っています。

そもそも、「最初」と「後」では、同じ名前ですが、中身が違うようなのです。

こんな詐欺が堂々とまかり通っていいのかと、思いましたです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 147

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>